所謂PythonファイルをMacで実行。
ターミナル起動して
$python hoge.py
これで実行できる。
ダメな場合はPython3.xをインストールしなおす。
自分の環境ではこれでとりあえず実行成功した。
むしろ2.7でなんでできなかったのかがよくわからない…。
2012/03/17
2012/01/24
アクセス権の一括変更
DropBox経由でフォルダを移動させたときに、中身を編集しようとしたらエラー。
何かと思ったらアクセス権がないとのこと。
自分で作成したフォルダですし、とりあえずアクセス権を全部読み書き両方できるようにしておこう、と思ったのですが、よく考えたらこのフォルダの中身どんだけあるんだ。
と、いうわけでWindows側で一括で書き換えようと思ってParallelsを起動し一番上のフォルダを選択、プロパティを開いて読み込み専用のチェックを解除し適用。
さあこれでOKだと思ったらアクセス権変更が適用できなかったという旨のエラーがわらわらと。
かといってMac側でひとつひとつ「情報を見る」→鍵マークを外す→アクセス権設定なんてめんどくさいことやってられないのでいろいろ触ってみたらまさかの展開が。
1.アクセス権の設定をしたいファイル・フォルダをひとつのフォルダにまとめる。
2.その一番上のフォルダを選択して「情報を見る」を選択。
3.適用したいアクセス権を設定。
4.そのウィンドウの一番下にある歯車マークをクリック。
5.「内包している項目に適用...」をクリック。
なんとこれだけでできてしまいました。
今まで数が少ないからと毎回ひとつひとつやってた僕の立場は一体…。
と、いうわけで、Macでアクセス権を一括設定したいときはどうしたらいいか、なんてお話でした。
ではでは。
何かと思ったらアクセス権がないとのこと。
自分で作成したフォルダですし、とりあえずアクセス権を全部読み書き両方できるようにしておこう、と思ったのですが、よく考えたらこのフォルダの中身どんだけあるんだ。
と、いうわけでWindows側で一括で書き換えようと思ってParallelsを起動し一番上のフォルダを選択、プロパティを開いて読み込み専用のチェックを解除し適用。
さあこれでOKだと思ったらアクセス権変更が適用できなかったという旨のエラーがわらわらと。
かといってMac側でひとつひとつ「情報を見る」→鍵マークを外す→アクセス権設定なんてめんどくさいことやってられないのでいろいろ触ってみたらまさかの展開が。
1.アクセス権の設定をしたいファイル・フォルダをひとつのフォルダにまとめる。
2.その一番上のフォルダを選択して「情報を見る」を選択。
3.適用したいアクセス権を設定。
4.そのウィンドウの一番下にある歯車マークをクリック。
5.「内包している項目に適用...」をクリック。
なんとこれだけでできてしまいました。
今まで数が少ないからと毎回ひとつひとつやってた僕の立場は一体…。
と、いうわけで、Macでアクセス権を一括設定したいときはどうしたらいいか、なんてお話でした。
ではでは。
登録:
投稿 (Atom)